新老坑嘉禾蓮池硯

硯はこちらへ



縦:15cm
最大横幅:19cm
厚さ:1.5cm

※上記のサイズにつきましては、天然の不定形をしておりますため、若干の異同をお含みおきください。

墨堂の左方と下方には複数の明瞭な子母青花があらわれ、中央には魚脳凍が浮かんでおります。硯背には天然の皮を残し、また微細な青花が浮かんでおります。
ふんだんに現れる青花にくわえて希少な魚脳凍を擁し、端溪の佳材の特徴を備えているといえるでしょう。材質は極めて温潤かつ細密で、緻密な鋒鋩が硯面を覆っております。

硯面の四辺を荷葉で多い、上辺に可憐な蓮花と、花に添うように嘉禾が伸びています。水を湛えるハスの葉を模した硯は伝統的な作硯様式のひとつであり、古代から繰り返し硯の意匠に用いられてきました。
荷葉、すなわち”ハス”は、大陸中国にあっては極めて身近な植物です。古くから花が賞玩されることはもちろん、葉は品物を包むことに用いられ、実と根は食用になり、また茎は繊維を採取することにも利用されてきました。
”ハス”の本身は泥中あっても、花はけがれなく美しく咲くことから「純潔高雅」といった、人間の徳性のひとつを表します。また「荷」の発音は「和」に通じ、人間と自然との「和諧共生」を表しています。
また秋になると葉や茎は枯れ落ちますが、地下茎は生きており、春にはふたたび花を咲かせます。これは循環する生命の復活再生のシンボルであると考えられ、連綿と続く地下茎は生命の連続性を表しております。
嘉禾はとりわけ豊かに成長した稲穂であり「豊穣」「栄誉」を寓意しますが、その出現自体が徳を嘉した吉祥であるとされます。蓮池にたまたま落ちた種籾が嘉禾を生じる奇跡が表現されております。

墨池を持たない硯板状の硯ですが、すぐれた材を惜しむばかりに、美材を生かした作硯が施されています。まさしく老坑の眷属たるに恥じぬ、きわめて温潤で緻密な鋒鋩を持っております。墨池を持たない硯は大量の墨を磨る事を前提としていませんが、細字や水墨画の制作に便利な形状です。とっておきの佳墨を磨るに適した硯であるといえるでしょう。

定価 380,000円(内税)
販売価格 380,000円(内税)
購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

ご注文は土日祝でも(深夜でも)受け付けております。 ただ、受注確認や発送が休日明け(翌朝)になることがあります。 また、ご入金を確認できるのは金融機関の営業時間内になります。
(銀行振り込みの場合、午前9時から午後6時まで)    

管理人の徒然

断箋残墨記

買物袋

買い物袋の中身を確認

お探しの商品のお名前は?

商品の一覧へ

メールマガジン

お読みください

     

リンク

墨の産地徽州の最新情報